ブログ
Blog
Blog
こんにちは、北浦和かねこ歯科クリニックです🦷🖌
9月に入っても、まだまだ暑い日🌞が続いていますね。
とはいえ、暦としては「秋」🍂
🥢食欲の秋、
📖読書の秋、
🖊芸術の秋、
そして
🎽スポーツの秋、
次第に外で身体を動かすのが気持ちいい季節になってくると思います。
そんな「スポーツの秋」に、ぜひ知っていただきたいのが、スポーツマウスガードです。
北浦和かねこ歯科クリニックでは、スポーツを楽しむ皆さんの安全を守るために、オーダーメイドのスポーツマウスガードを取り扱っています。
スポーツマウスガードとは、スポーツをする際に装着するマウスピースのことです。
市販の既製品もありますが、歯科医院で作るマウスガードは自分の歯型に合わせて作製するため、装着感や効果が大きく異なります。
「歯を守るための道具」と思われがちですが、それ以上の役割があります。
実際、多くのプロのアスリートが愛用しているのは、ケガの予防はもちろん、プレー中のパフォーマンス向上にもつながるからなのです。
スポーツ中の接触や転倒は避けられないもの。
マウスガードを装着することで、歯が折れる・欠ける・抜けるといった大きな事故を防ぎ、唇や舌を噛むリスクも減らしてくれます。
特にラグビー、ボクシング、空手などのコンタクトスポーツでは必須のアイテム!
マウスガードは「クッション」として働き、歯や顎に伝わる衝撃を吸収します。
これにより頭部へのダメージが軽減され、軽度脳震盪(MTBI:Mild Traumatic Brain Injury)のリスク低下に役立ちます。
歯を噛みしめることで体幹が安定し、力が発揮しやすくなります。
一方で、強く食いしばりすぎると首や肩に余計な力が入り、柔軟な動きを妨げることもあります。
ここで重要になるのが「正しく食いしばりをコントロールする」ことです。
私自身、スポーツを続ける中で「歯を食いしばるのは良くない」と指導を受けた経験があります。
日本の古武術に影響を受けた身体操作、「ナンバ走り」や「二軸動作」といった技法では、歯を食いしばらずに軸をスムーズに移動させることが大切だと学びました。
過度な食いしばりは全身の筋緊張を高め、動きの効率を下げてしまう可能性があります。
実際、マウスガードを装着していると「無意識に強く食いしばりすぎる」のを防ぎつつ、歯や顎を守る安心感を得られます。
その結果、身体をリラックスさせながら力を発揮できる──つまり「安全」と「しなやかさ」を両立させるサポートになるのです。
市販品と比べて、歯科医院で作るオリジナルのスポーツマウスガードには大きな利点があります。
・精密な型取りでぴったりフィット
・激しい動きでも外れにくい
・呼吸や会話の妨げになりにくい
・長時間の使用でも違和感が少ない
・カラーや厚みのカスタマイズも可能
さらに、カラーが豊富にそろっているので、チームカラーに合わせたり、自分だけのデザインにしたりと、オリジナルのマウスガードを作る楽しみもあります。
「自分専用のギア」があると、それだけでモチベーションが上がりますよね。
「歯ぎしり用のマウスピース(ナイトガード)と何が違うの?」というご質問をいただくことがあります。
見た目は似ていますが、目的も構造もまったく異なります。
歯ぎしり用マウスピースは、就寝中の歯ぎしりや食いしばりから歯や顎を守るもの。
スポーツマウスガードはスポーツ中の衝撃から歯や口腔を守るものです。
歯ぎしり用は比較的薄く、噛み合わせを安定させる形が多いのに対し、スポーツ用は衝撃吸収のために厚みがあり、歯全体をしっかり覆う形で作られます。
歯ぎしり用は硬めの樹脂素材を使うことが多く、スポーツ用は弾力性が高く衝撃を吸収する素材が用いられます。
⚠歯ぎしり用マウスピースをスポーツに流用するのはお控えくださいね⚠
用途に合わせたマウスピースを使用しましょう!👆
スポーツマウスガードは、安全性とパフォーマンスを両立させたいすべての方におすすめです。
・部活動でスポーツを頑張る中高生
・社会人の趣味としてスポーツを楽しむ方
・子どもの安全を気にかける保護者の方
・大会や試合に向けてコンディションを整えたい方
秋はスポーツを楽しむ絶好のシーズン🍂🥎⚽🏀🎾🏉
大切な歯を守り、思い切りスポーツを楽しむために、スポーツマウスガードを検討してみてはいかがでしょうか?
北浦和かねこ歯科クリニックでは、オーダーメイドのスポーツマウスガードを取り扱っております。
カラーも豊富にご用意しておりますので、ぜひお気軽にスタッフまでご相談ください。