MENU

ブログ

Blog

骨粗鬆症

梅雨の走りかと思うような日々が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか?

体調を崩されませぬよう、お気をつけください🙇

 

 

 

みなさんは 骨粗鬆症についてどれくらい知っていますか?

 

 

 

骨粗鬆症の方、歯科受診がとっても大事です 💁‍♀️

 

歯科治療で注意したい全身の病気の一つが骨粗鬆症です。

 

治療薬の影響で顎骨壊死というトラブルがまれに起こります。

 

 

近年、顎骨壊死を防ぐために、お口の状態を健康に保つことの重要性がわかってきました。

 

さらに今年、専門学会が骨粗鬆症治療をするすべての方に、原則、歯科受診が求められるといった内容の

 

文章を出しました。

 

 

 

 

骨粗鬆症ってどんな病気?🚶

 

 

骨粗鬆症とは骨の密度が低下し、骨折しやすい状態を指します。

 

加齢にともなって誰にでも起きるもので、特に閉経後の女性に多いです💃

 

そして骨粗鬆症が原因で起きる骨折を脆弱性骨折と呼びます。

 

 

 

骨折というと、強い力でボキッと骨が折れる状態を想像するかもしれません。

 

そういった骨折は、骨の位置を正して安静にしていれば治るでしょう。でも脆弱性骨折は、

 

そうはいきません。ちょっとした刺激で折れますし、

 

一度骨折すると他の部位で骨折が起き、連鎖することもあります。

 

 

太ももの付け根の骨折🦵大腿骨頸部骨折

 

治ったと思ったら反対が骨折した、という話はよくあります🕺

 

太もも周辺の骨が折れると寝たきりになる可能性が高まります。

 

 

しかも、5年生存率が50%以下という調査もあります。

 

骨粗鬆症は深刻な病気なのです🧎

 

 

 

骨折予防には栄養&運動&薬

 

 

骨卒中をご存知ですか?

 

大腿骨頸部を骨折した人は一般の人に比べて明らかに寿命が短くなっていることを示したグラフです。

 

 

 

 

 

 

 

薬によって目的が異なる

 

 

骨粗鬆症の薬はいくつか種類があります。

 

🙍🏻 骨が壊れるのを抑える薬

 

 

🏃‍♂️ 骨がつくられるのを促す薬

 

 

🧍‍♂️ 骨への栄養を補う薬

 

に分かれます。複数の作用をあわせもつ薬も最近では登場していますが、

 

 

使える期間が制限されています💊

 

 

 

 

治療薬とあごの骨の病気🦴🚑

 

 

薬剤関連顎骨壊死に関連する骨粗鬆症の薬⚠️

 

 

顎骨壊死を発症すると、痛みや歯ぐきの腫れが生じるほか、あごの骨が歯ぐきから露出したり、

 

顔の皮膚から膿が出てきたりすることもあります。ですので骨粗鬆症の治療をしながら顎骨壊死を防ぐこ

 

と、そのため歯医者さんと相談することが大切です🙆🏻‍♀️

 

 

 

健診の希望など、お口の中で気になることがあれば

 

いつでもお気軽にご連絡ください😀☀️

 

 

定期検診のご予約はお電話、H 🅿︎、診察券アプリeーApo🍎のマークでご予約頂けます。

 

 

H Pには歯科医師の出勤日が載っております。

ご参考にしてください。

 

 

 

 

カテゴリー

最近の投稿

月別アーカイブ